中学受験必須単元「つるかめ算」
みーちゃん
つるは足が2本。かめは足が4本。つるかめ算だね♪
何それ。まったく意味わからない
ぱん君
みーちゃん
やっぱりダメですか。泣
第35回 文章題~つるかめ算~【きょうこ先生のはじめまして受験算数】| 朝日小学生新聞
学習時間★★☆
17分強、しっかりと基礎を再確認するにはおすすめの解説ボリュームです。
わかりやすさ★★★
文章題を例に、実際の解き方を黒板を使って解説しています。5円と10円を合計で32枚245円持っていた時の例題。一定の距離をバスと電車で行った時の例題。比較するものが3種類に増えた時の応用問題まで解説してくれています。
算数 小学生 中学受験 算数 【つるかめ算】 前半
学習時間★★☆
動画再生時間15分。つるかめ算について理解度の低いお子様には、少し長めの動画で丁寧に勉強をした方が良いです。
わかりやすさ★★★
つるとかめを例題に、つるかめ算を解説しています。足の合計が分かっていて、かめは何匹いますか。つるは何匹いますか。という基本中の基本の解説。これはとっても大事ですね!
その後、家から学校までの距離が分かっていて、走る、歩くと2種類の速度で行った時の歩いた時間等、つるかめ算を使ったよくある文章題についても丁寧に解き方を解説してくれています。
コメント